ゴルフクラブを買いたいけれど種類が多すぎてどれを選べばいいのか分からない。クラブごとに番号があるけれど何の意味があるんだろう。
そんなゴルフ初心者に向けてこの記事ではゴルフクラブの種類を飛距離別、特徴別に解説します。
最低限揃えておきたいクラブやクラブセッティングの注意点についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
クラブセッティングの注意点
まず初めに、ゴルフバックに入れてもいいクラブの本数は14本までとルールで決められています。
そのため、自分に合ったクラブの組み合わせを選択し、14本以内でラウンドする必要があります。
残りヤード数が多いショット、ラフから打つショット、残り100ヤードの時にピンに寄せるショットと状況に合わせてクラブを選択する必要があります。
飛距離が大きければいいというわけではなく、自分の飛距離を把握し、戦略的にクラブを選択する必要があります。
クラブの飛距離はクラブの種類とロフト角によって変わります。クラブは6種類あり、飛距離の大きい順にドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティ、アイアン、ウェッジ、パターとなります。それぞれの特徴について解説していきます!
ロフト角とは?

ロフト角とは、ソール面と垂直線にできる角度のことです。ロフト角が立っている、ロフト角が小さいと飛距離は大きくなります!
クラブに数字が当てられていますが、数字が大きくなるほどロフト角が大きくなり飛距離は小さくなります。
ドライバー

ドライバーとは、おもに1打目のティショットで使うクラブで、クラブの中で一番飛距離の出るクラブです。ドライバーの飛距離はアマチュア男性の場合で200〜250ヤード、アマチュア女性の場合で150〜200ヤードと言われています。
ドライバーはフェアウェイウッドと同じ分類で、「1W(1番ウッド)」と呼ばれます。特徴として、クラブの中でヘッドが最も大きく、シャフトが長く、重量が軽いことが挙げられます。
ドライバーのショットは飛距離が大きい分少し方向がずれると大きなミスになり、OBと言ってコースの外に出てしまうこともあります。逆にドライバーがうまくいくと、ピンまでの距離が短くなり、次のショットが楽になります。
そのため、ドライバーの出来はその日のスコアの出来を左右すると言っても過言ではありません。ドライバー選びの際には飛距離よりも方向性を重視する必要があります。
ドライバー選びの際には下記の記事も参考にしてみてください!
フェアウェイウッド

フェアウェイウッドはロングホールの2打目や距離の短いホールのティーショットで使用するクラブです。
よく使用されている番手は3番ウッド、5番ウッド、7番ウッドであり、番手の数字が大きくなるごとにロフト角が大きくなり、飛距離が小さくなります。
飛距離は3Wでアマチュア男性の場合は215〜225ヤード、アマチュア女性の場合は150〜160ヤードくらいが目安になります。
また、番手ごとに呼び名があり、「スプーン(3W)」、「クリーク(5W)」7W以下は「ショートウッド」と呼ばれます。ドライバーよりヘッドが小さく、ロフト角が大きいのが特徴です。
フェアウェイウッドのショットは地面から打つことが多いため、使いこなすのが難しいクラブです。ゴルフ初心者の方には後で説明するユーティリティで代用することもおすすめです。
しかし、フェアウィウッドはユーティリティと比較すると重心が低く、シャフトが長いため、高く上がりやすく飛距離も出やすいクラブです。
フェアウェイウッドでベストショットが出た時の気持ちよさを考えるとすぐには無理でもいつかは使いこなせるようになりたいクラブです。
ユーティリティ

ユーティリティはフェアウェイウッドと同様にロングホールの2打目や距離の短いホールのティーショットで使用するクラブです。
飛距離は4UTでアマチュア男性の場合は175〜185ヤード、アマチュア女性の場合は120〜130ヤードくらいが目安になります。
扱いの難しいロングアイアンの代わりにやさしく打てるよう開発されたクラブで、アイアンとフェアウェイウッドの中間のクラブになります。
ある程度重心が低く、フェアウェイウッドよりもシャフトが短いため、初心者にも打ちやすいのが特徴です。
また、フェアウェイウッドとは違い、ラフから打つことができることも特徴の一つです。初心者の方はフェアウェイウッドの代わりに使用することがおすすめです。
アイアン

アイアンはパー4、パー5の2打目や、パー3のティーショットなど、グリーンを狙う時に使用するクラブです。
飛距離は7番アイアンでアマチュア男性の場合は140〜150ヤード、アマチュア女性の場合は90〜100ヤードくらいが目安になります。
アイアンはグリーンを狙う時に使用するクラブですので、番手ごとにしっかり距離を打ち分けられることが重要です。
そのため、番手ごとにシャフトの長さやロフト角が細かく刻まれるように変化していることが特徴です。
一般的に番手が上がるごとにロフトが4度ずつ上がり、10ヤード~15ヤード飛距離が変わります。ラウンドでは残り距離に応じて、最適な番手を選ぶことがスコアをまとめるために重要になってきます。
現在は5番アイアンからピッチングウェッジまでを1セットで売っていることが多いクラブです。購入するクラブを選ぶ際には自分の飛距離や他のクラブとの組み合わせを考えて選ぶ必要があります。
アイアン選びの際には下記の記事も参考にしてみてください!
ウェッジ

ウェッジは、残り100ヤード以内のショット、グリーン周り、バンカーショットでボールをピンに寄せるときに使用するクラブです。
ウェッジはフルショットの飛距離よりも100ヤード以内でのショットをいかにピンの近いところに寄せることができるかが重要です。
そのため、ショットの力加減と実際の飛距離を正確に把握することが必要になります。
ロフト角が大きく、クラブのフェースが上を向いていることが特徴的です。また、他のクラブと比較して重量は重めになります。
ウェッジは「ロフト角」によって4つの種類に分類されます。飛距離の大きい順、ロフト角の小さい順にクラブにPと記載されている「PW(ピッチングウェッジ)」、Aと記載されている「AW(アプローチウェッジ)」、Sと記載されている「SW(サンドウェッジ)」、Lと記載されている「LW(ロブウェッジ)」に分類されます。
ウェッジ選びの際には下記の記事も参考にしてみてください!
パター

パターはグリーンでボールをピンに入れるために転がすときや、グリーンの淵からのショットでピンまで寄せるために使用されます。ボールを飛ばすためではなく転がすためのクラブなので、ロフト角は最も立っているクラブです。
ゴルフを始めた方はまず最初にパターの打数をいかに減らすかがスコアを良くするためのポイントとなります。
残り400ヤードのドライバーでのショットも残り10ヤードのパターでのショットも同じ1打であり、パターのショットをピンに入れない限りそのホールは終わらないからです。
基本的にパターの1打目でピンの近くに寄せ、2打目で入れることを目指します。繊細なタッチが要求されるクラブですので、自分に合ったクラブをよく吟味しましょう。
パター選びの際には下記の記事も参考にしてみてください!
最低限揃えておきたいクラブ
最後に、ゴルフ初心者の方が最低限揃えておきたいクラブを紹介します。
- ドライバー :1本
- アイアンセット :1セット(5〜PW)
- サンドウェッジ : 1本
- パター :1本
最初は上のような組み合わせでクラブを揃えるといいでしょう。
ある程度上達するまでアイアンは7番以下を使用するようにすることがおすすめです。ロングアイアンは扱いが難しいので(僕はいまだによくミスします)、最初の頃は短めのクラブから慣れていくようにしましょう。
上記の組み合わせは最低限必要なクラブですので、最初からユーティリティやフェアウェイウッド、他のウェッジを入れても問題ないかと思います。
ただ、フェアウェイウッドは難しいので、最初はユーティリティを積極的に使用することをおすすめします。
コメント